SFC(慶応大学湘南藤沢キャンパス)へのアクセス(特に七夕祭時)

基本的には交通アクセス | 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)をご覧いただければよいのですが*1


学期途中は何もなくとも慶応大学側のりばも長蛇の列ができますし、学期始めや七夕祭・秋祭といった多客時には湘南台駅西口1番のりばも大変混雑します。

↑雨の補講日。帰宅時間が重なるとこうなる。


そんなときの強い味方が、湘19系統です。以前このダイアリーで路線新設を紹介しました(神奈中におけるフィーダーバスとは - ゆとりのミカタ)が、これが意外と穴場なのです。


この系統が穴場である理由は、湘南台駅西口〜慶応大学(ロータリー)間は湘23・湘24・湘25系統と同じ経路ながら、綾瀬車庫行であるため、湘南台駅西口でののりばが上記路線と異なるということに尽きます。
公式のアクセス紹介(pdf注意)で示されている通り、通常使われる湘23〜湘25系統は1番のりばからの発車ですが、湘19系統は4番のりばからの発車となっています。そのため、本数がなく、認知度もまだ低いこの系統に乗る人が少なく、1番のりばで積み残しがある状況でも湘19系統はがらがらで出ることがほとんどです。


また、慶応大学から湘南台駅への帰路においても、湘19系統は威力を発揮します。平日は15:16発の便から慶応大学本館前始発となるので、慶応大学下ロータリーにはほとんど待ち客がいなくなります。湘19系統は本館前に乗り入れないため、ロータリーで待っていればほぼ確実に座れる*2ばかりか、終点まで席が埋まらないこともざらです。


湘19系統新設時の時刻表(pd注意)のように、基本的に毎時1本という本数の少なさと、強いていえばロータリーから本館前までの徒歩がネックですが、七夕祭や秋祭といったイベント時は湘23〜湘25系統も慶応大学ロータリーで運転が打ち切られることですし、使わない手はないと思います。


なお、平日の夕方までと土休日は湘23〜湘25系統が慶応大学ロータリー始発なので、ロータリーに人がいっぱいいる状況があると思います。もし席を確保したいのであれば、慶応大学ロータリーから西へ200mほど歩いたところに1個手前のバス停「遠藤打越」があり、ここからならよっぽどのことがない限り座れるでしょう*3
1つ気をつけなければならないのは、慶応大学ロータリーを綾瀬車庫発の23分後に発車するダイヤ(11時〜20時までロータリーを毎時13分発)ですが、これはロータリーで時間調整することを前提にしており、遠藤打越は綾瀬車庫発の18分後に通過する予定時刻が設定されています。ロータリーが看護医療学部の学生で混んでいるからといって、20時10分頃に遠藤打越に向かって歩き出すとちょっとだけ遅れていたバスとすれ違って乗れずにがっくりします。


それではみなさまの分散乗車ライフに幸あらんことを。

*1:ちなみにこのページ、公式サイトフッターからリンクあるのは良いのですが、フッターの特殊な位置にあるためかえってわかりづらい気もします

*2:16:13ロータリー発の便は御所見の病院か施設から20人くらい乗ってくるので席が危ういことがありますが

*3:運賃は高くなりますが……

片瀬江ノ島にスターバックスが出店するようです

藤沢二郎汁なし


お久しぶりです、研究会絶賛さぼり中のうとりです。


昨日(6/29)、久しぶりに藤沢二郎に行き、汁なしを食べてきました。

普段は汁なしにしないんですが、7/1から8月末までつけ麺をやる代わりに汁なしがなくなるので、実質最後の汁なし販売日*1とあって心を決めていました。

コールは毎回のごとくヤサイマシマシ。

しかし今日はどうも客が下手だった(上から目線)。

まず、自分が先頭のときに入口側端が空き、自分の後ろはペアでないので席に向かったら店員から抑止がかかる。見ているとその隣も空き、行路変更で2つ後ろのカップルを入れるかと思いきや、自分が入口側端に案内される。

「なるほど、俺の2つ隣がそろそろ空きそうだから、1つ隣と2つ隣にカップルを入れるのだな」と店員の名指令ぶりに感心していると、自分の後ろに並んでいた男が自分の隣に座ろうと歩いてきているではないか。

おいちょっと待てよ。

お前は何を見ておったんじゃい。

何回か来ているなら意図に気づけよ。意図に気がつかなくても、俺が一回抑止されているんだから何かあると思って信号現示があるまで待てよ。

そんなこんなで汁なしを堪能すると、隣のカップルがちょうど同じタイミングで食い終わりそうである。

藤沢二郎の入口側端*2に座ったことがある方ならわかると思うが、ここは給水機前に人がいると背後を退店者通過時に接触の危険がある。

そこで自分は急いで食い終え、丼をカウンターに上げた。

すると隣のカップル男が台拭きでカウンターを拭き始めたのだが……

拭き終わった台拭きを女側に戻しやがった。

いやいやいやいやいや。

女はもう拭き終わっている上に女の反対側にはもう1つ台拭きあるやんけ。

なぜこちら側に置かないんだ。

怒りながら入口の棚からかばんをとると、ドア口にいるじいさんがめちゃくちゃ邪魔。

いや自分が店出ることはわかるだろ。あんたのリュックでかいし通れねえよ。

いらいらしていたので「いいですか(怒)」といいながら店を出ました。

こういう偏狭な客が二郎の評判を落とすんだなと反省しつつ。


むしゃくしゃしていたからではなく、中ジョッキ1杯99円のガストアプリクーポンがあったのでガストに行ってビールと黒糖ゼリーを食べていると、向かいのテーブルのギャルというには若くない女性たちが「えのすい新江ノ島水族館)の向かいにスタバできるんだってー」と話していた。


調べてみると、どうやら夏ごろにはオープンしそうです
江ノ島のカフェにスタバ登場?!海を見ながら飲めるおすすめの場所は? | EATalk
スターバックスコーヒージャパン株式会社のアルバイト・バイト求人情報|【タウンワーク】でバイトやパートのお仕事探し

まあ自分はそこのスタバには行かないけどね。江ノ島の地理は知っていないと。


残留おじさんがブラインドを上げたのでそろそろ帰りますか。

*1:6/30は火曜定休日

*2:自分は異常にこの席の確率が高い

神奈中財政的攻略法その後の状況

お久しぶりです。


2014年4月に消費税率が変更され、交通各社においては運賃値上げやIC運賃の導入など、けっこうな動きがありました。IC運賃についてはJR東日本が「電車特定区間じゃない東京近郊区間ではICがきっぷより安い場合も高い場合もあるよ」というなかなかふざけた面白い設定でいろいろ書きたいことはあるのですが、今回はこのブログで一番()反響があった、神奈川中央交通財政的攻略法 - ゆとりのミカタの記事について、2015年2月現在の状況をお知らせします。

前回の記事の概要

神奈川中央交通(以下神奈中)のバスで通学するとき、月何回以上乗るなら定期を買えばよいのか。210円区間では月に40回乗らないと通学三ヶ月定期も割に合わない

というのが、前回の記事の結論でした。

2014年4月からの変更

2014年4月の運賃改定により、前回検証した湘23系統「湘南台駅西口〜慶応大学本館前」線の該当区間は216円(IC運賃)、220円(現金運賃)にそれぞれ分離値上げされました。

また、定期代も通勤1ヶ月9590円、通勤3ヶ月27330円、通学1ヶ月7650円、通学3ヶ月21800円にそれぞれ値上がりしています。


さて、前回のように、バス特のバスチケット提供額表(PDF)からバス特適用表をつくってみる*1と、通学3ヶ月は月40回乗らないと元が取れないという結果に変わりはなかった。


なお、IC運賃は税率をそのまま転嫁して(200円+税)値上げ率は2.9%だが、定期券代は通勤で1.5%、通学で1.2%に抑えられている*2ということもあり、通学1ヶ月、通勤1ヶ月、通勤3ヶ月はそれぞれ分岐点が1回ずつ少なくなって、それぞれ41回、52回、49回となりました。

chakuwikiの件

chakuwikiの神奈中の記事(神奈川中央交通 - chakuwiki)にこの前の記事がリンク貼られていて、そこから50回以上飛んできているようです。どうも

神奈中は月に32日働く地域の皆様を応援しています

と書いたのが本当に64回乗らないと元が取れないと受け取られたようですが、これは比喩ですよ。

普通に50回ちょっと乗れば元取れます。


リンク(コメント)へのコメントとして

例:240円区間の1ヶ月(3ヶ月)通勤定期は、京王10,500円(29,930円)、立川・西武10,800円(30,780円)で、神奈中・相鉄・江ノ電京急は10,570円(30,120円)。定期代も他の会社と値段水準同じなのは間違いないんじゃね?

とあって、そのとおりだと思うのですが、相鉄の通勤定期は基本的に区間式でなく金額式なので、そこはうらやましく思います(精算も打ち切りでなく乗越しだし)。

*1:前回は紙で自作したのだが今回は普通に表計算ソフトで作成した。なお210円時代のものもつくってみたところ前回は途中で10円ずれていることが判明した。まあ損益分岐点()に変更はないのだが

*2:その分現金運賃としては210円→220円で4.8%! ちなみにですが、関東の私鉄各社も同じようにIC運賃がおおむね3%増、現金運賃が〜8%増、定期代が2%前後のようです

神奈中におけるフィーダーバスとは

お久しぶりです。実はこの春からアルバイトを始めまして、なかなかにバイト戦士と言っていい感じで勤務しています。それと同時にバイト以外に目標や意欲をなくしてきていてなかなか危機的ではあるのですが……


さて、昨日久しぶりにウェブを見ていたところ地味に衝撃的なニュースが目にとまりました。
最新のお知らせ詳細 | 利用者の皆さまへ | 神奈川中央交通
神奈川中央交通バスは綾瀬営業所管内で系統新設と系統廃止を行うとのことですが、廃止される「ふ01」「ふ02」「ふ03」は「ふじみ号」と名付けられている循環フィーダーバス(慶応大学ロータリー発着)です。


藤沢市宮原・獺郷といった、公共交通閑散区に鉄道駅(湘南台駅)からのアクセス網を作ることを念頭に、湘25系統(湘南台駅〜慶応大学間急行運転)への連節バス(通称ツインライナー)導入とセットで約10年前に新設された路線*1がこのふじみ号だったわけですが。


確かに、日中ほぼ毎時2本は利用客数少なく空気輸送でロータリーを出ていましたし、18時台の帰宅時間帯でも乗っていたのは10人に満たない帰宅客だったように思います。また平日7時から9時までの2時間で7本設定されていたということはそれなりに通勤需要を見込んでいたのでしょうが、ふじみ号の代わりに新設される湘19系統*2はロータリー到着時刻基準で同時間帯に3本しかなく、おそらく実態もあまり芳しくないものだったのでしょう。

ふじみ号の苦戦は、そもそも自家用車利用が多いこの地にあっては想定されていたことでしょうが、必ずしもこれをもってフィーダーバスの未来を断ずることはできないでしょう。以下の点においてふじみ号は条件が悪かったと言えると思います。

1.公共施設の送迎バス
御所見地区は154床の藤沢御所見病院、また御所見病院の外来部門である御所見総合クリニックなど*3があり、ふじみ号も小さい車体を活かし各医療施設の前まで乗り入れていました。沿線に他の公共施設がないふじみ号としては、日中時間帯はこれら医療施設への通院客をターゲットとしていたと断言してもよいでしょう。しかしクリニックへは湘南台駅から送迎バスがあり、わざわざ300円の運賃と所要時間増、そして乗り換えをしてまでふじみ号を利用する人がいたとは思えません。*4*5

*1:ツインライナー車内や慶応大学ロータリーでの掲示を見る限り、ツインライナーはフィーダーバスを接続させる基幹路線としての役割をアピールしたがっていたように思えます―当然、輸送力増強は誰にでも理解できるのでアピールしなかっただけなのかもしれませんが―

*2:綾瀬車庫発 宮原・慶応大学経由 湘南台駅西口行。 なお西口での乗り場は行き先が湘20と同じ綾瀬車庫行きのため4番乗り場となります「湘南台駅西口」時刻表検索結果(行先別系統一覧) | 神奈川中央交通。湘23が長蛇の列のときは湘19の時刻を確かめるのもアリになってきますね(これが書きたかった)

*3:特定医療法人グループ・プラクティス研究会として一体的な運営

*4:しかし疑問なのは、午前中はふ02(ロータリー→宮原→クリニック→ロータリー)、午後はふ03(ロータリー→クリニック→宮原→ロータリー)という設定の仕方です。老人は朝から夕方まで病院にいるという風説からすれば、ふ02とふ03の時間帯を逆にしたほうが利便性が高いように思われるのですが……

*5:ルートといえば、ふじみ号と同じく廃止される長17系統は宮原南〜用田辻〜下土棚〜長後駅西口

氷菓舞台訪問と金沢攻め(1)

なんか暇なので旅行記でも書きます。


通っている学校は1/10が創設者誕生日、1/14から1/16まではもう通常授業なし、とよくわからない連休が生じるので、ここで旅行しようという心づもりが前々からあった。そういうわけなんで、18きっぷを12月末に買ってムーンライトで長野日帰り旅行、とかムーンライトえちごで新潟から磐越西線経由で越後湯沢入り、とかよくわからないことをしておいて1/9の時点で残り回数2回分。

1/9夕方 出発は突然に

1/9の木曜日は自分にとっての実質年度最終授業で、しかし1番大変な発表が控えていた。自己管理ができないので当然水曜から学校で徹夜。まあ発表をなんとか終えて、先輩と旅行作戦会議。ちなみに高山行きが確定したのは1/8という適当さである。


めっちゃ眠いのもあり、高山2泊と金沢1泊の宿を予約し終わったのが夜中の23時とか。その途中で、「どうせ東海道が長いんだから始発で出て列車で寝ればよい」と「浜松で途中下車して証明書の発行をする」が決定された。始発まで時間があるので、先輩の家で氷菓を微妙に見返すことに。
2徹中の午前2時に見てもなかなか頭に入っていかなかったが……

1/10

小田原まで 東海道本線725M

ふと気づくと、朝5時だった。さすがに寝ていたようだ。小田急線に乗り、藤沢へ。乗り換えが5分しかないので、乗り換え改札を通ろうかと思った(ので小田急は切符を買って入場しておいた)が、乗り換え改札は自動改札しかないんやね。というわけで引き返してわざわざ頭端の改札を出て階段を上がってみどりの窓口前のJR改札で日付印を入れてもらう。そういえば複数人分押してもらうのは久しぶりだ。5:49の小田原行に乗車。

小田原から熱海まで 東海道本線723M

(15両編成の)後ろよりに座っていたので、藤沢からロングシート角席だったが、小田原から乗る列車はグリーン車連結されていないし編成が短いだろうということで鴨宮辺りで前へ移動。小田原で平塚始発の723Mに対面乗り換え。案の定少しホームを歩かされることに。しかし鈍行各停同士なのに先行に追いつくって小田原以東では珍しい気がする。車内を少し移動して、ドア横に立っていたら端席の釣り人2人が早川で降りたので座らせてもらう。根府川や真鶴辺りでちょうど空が明るくなった。元日だったら伊東初日の出号が根府川まで後ろをくっついてきていたのだろう。そんなうちにもう湯河原を出ていたので、熱海ダッシュに備えて前よりに移動。といっても勘で12号車先頭側(調べたらE231系付属編成の5両だったようで、つまり2/5両目)にいたら、これがビンゴで、階段の目の前に着いた。というわけで(迷惑にならない程度に)熱海の階段を疾走。

熱海から浜松まで 東海道本線425M

走ったかいあって、停車している浜松行先頭車に行くとまだガラ空き。しかもオールロングシートの211系5000番台にあって至高の位置、「車椅子スペース隣」が空いているではないか!シートの端っこで窮屈でない+ドア横でなく寒くない+ヒータがあって暖かい の三拍子そろった場所に位置を占め、いざ浜松へ。まあ函南ですれ違った373系には及ばないけれど、寝てしまえば変わらんでしょう。

クソ僻地に行く学生がやるべきたった5つのこと(中編)

2.信用する資料を厳選せよ

入学手続きをしてしまうと、入学式までは暇になる……わけはありません。
入学後の諸手続きなどについて、情報を集める必要があります。


まず、学校からこのような「箱」が送られてきます。

……むろん中身はこんな感じじゃありません。A4とかB4の書類とか本を入れるのにちょうど良い大きさなんですよねー。


健康調査とかの手続き/提出書類は当然大事です。でもそんなのは事実を書くだけです。


福翁自伝入学後の授業で必要になることもあるので、捨てずに取っておきましょう。いや宗教書ではない。


生協関係の書類はちゃんと目を通してください。生協の組合員にはなっておくべき(書籍が1割引になります)ですが、共済関係はよくよく親と相談した方が良い。保険はみなさん既にけっこう入っておられるんじゃないですか?


さて、あとに残るのは、「SFCガイド」とサークル紹介、入学歓迎パーティの案内、とかかな?


ここで重要なのはSFCガイドだけです。


入学歓迎パーティ、知り合いで行った人を見たことないのですが、まず全学部対象なので、そこで知り合う人の大多数は今後一切かかわることがないでしょう。


場合によっては、あなたがSFCだと知った瞬間態度を変える人さえいるかもしれません。
クソ僻地とはそれほどの枷を背負ったところなのです。

あなたが起業を考えていて、名刺をばらまくぞ!という気概がありでもすれば別でしょうが、行ってそこまで得はないでしょう。
もっとも、この文章を読むような人はそもそも行こうという気にならないのではないかとも思いますが。



逆に、SFCガイドは超重要なので、絶対になくしてはいけません。
入学後どのように授業を取ればいいかだけではなく、重要な学部則も掲載しています。またロッカーを貸し出していること、夜間残留など、生活面でも見落としてはいけないことばかりです。


しかししかし。最も信用できる情報源は、「実際に通っている学生」に決まっています。
特にSFC生は「うちは他のキャンパスとは違う」ということについてなんかしらの感情を持っているので、細かいことまで教えてくれるでしょう。

SFCガイドを読んで、よくわからないところを検索してみるのが第一歩。検索しても出なければ、知り合いに聞いてみる。

……知り合いがいなければ、探すのです。
Twitterで「SFC」と検索すればぼろぼろ出てくるでしょうが……
SFCにはさまざまな人がいます。ならば、たとえそれ以降特に関わりを持たなくても、自分と興味や趣味が似ている人に聞くべきでしょう。
そのような人の方が、同じような生活をする可能性が少しは高いはずですし……


ただいくら自分と似ていても、いくら相手がフレンドリーであっても、最低限の礼節は守るべきです。
もし何もふさわしい言葉を思いつかなかったら、このようにリプライすれば良いのではないでしょうか。


「本日は貴重なお話ありがとうございました。総合政策学部|環境情報学部1年の○○です。今日は有意義なお話を聞かせていただき、大変参考になるなあと思いました。つきましては2点質問がございます。1点目は〜〜〜」 


この定型文には大きな問題点があって、それは重要な質問が40字しかできないということなんですが、まあ10%くらいの人はちゃんと返してくれるので相手に合わせていけばいいでしょう。他の90%は、たぶん質疑応答時間外です。


まあ内容だけでなく、文体やアイコンの相性というのは意外と大事で、たとえばプリクラアイコンの人がギャル口調で二次元アイコンキモオタ風情のアカウント*1に話しかけた場合、無視はともかく最悪ブロックまであります。気をつけましょう。

3.PCに関しては生協を半信半疑せよ

ところで、SFCの学生のタイムラインは、授業期間となれば、なかなかのものになります。これは休み時間や授業中Twitterをしているからですが、たいていの場合それはPCで行われます。Twitterでなくても、web閲覧や板書のノートまでPCでやる者が多く、大勢の人間が教室で画面と向き合う様はなかなか異様なものがある。
いずれにしても自前のPCが求められることが多いためPCの購入自体は考えるべきでしょう。しかし。


生協推奨のPCは必ずしもベストではない


ということは念頭においていただきたい。

まず第一に、通常購入する場合よりも割高になる。
これはマージンというよりも、生協の保険という面が大きいが、4年間同じPCを使うという確証はないわけで、踏み切るのに少し躊躇する。
参考→来年からはMacBook Airを推奨! SFC生協からの提案 ∣ SFC CLIP*2


第二に、これは根本的な問題ですが、機種が適しているかどうか。

2013年度SFC生協の推奨はMacbook Air ということで、確かにPC自体のデザインや軽さ、ソフト面で優れたところはたくさんあります。
しかしそれまでWindowsに慣れた人は最初ちょっと戸惑うでしょうし(Macにも慣れた方が良いとは思いますが)、なかなか難しいところです。

ただ1つだけ言えるのは、Let't noteはちょっと疑問符ということ*3です。

頑丈であることは確かですが、少し厚い。
スペックに関しては門外漢なのでよくわかりませんが、特に特筆すべき点はないようです。
まあ同じLet'snoteでも、機種によってちょっと違うので一概には言えませんが。


最後に言いたいのは、2kgもあるMacbook Proを推奨していた昨年の生協はどうかしていた


ということです。
たいていの人間は入学後何をするかが完璧に決まっているわけではないので、最初から高性能なPCを買う必要はないのです。
そして、ほとんどの学生は毎日PCを持ち運ぶ(どうかしてるぜ)ので、最重要ポイントは重さです。
ぶっちゃけTwitterと普通のサイト閲覧だけなら、ネットブックでも足りるんです。
普通のWordファイルを書くだけなら、適当なウルトラブックでも良いんです。


くれぐれも「マックがあれば俺も絵が描けるようになる」「動画をバリバリ編集できるようになる」などと思って、Proを買うことがないよう。


ゆめゆめ見つつ。

*1:例:@mira_Utori

*2:余談だが、SFC Clipは硬軟どの話題もコンスタントに記事を出しているので、SFCの概観をつかむには最も適しているかもしれない

*3:2012年度は第二推奨?がレツノでした。今年度はどうか知りませんが